2020年10月18日(日) 参加11名 年に一度の県外遠征例会。 今年は高知県東洋町野根から安芸郡奈半利町につながる野根山街道の一部を訪れました。 (画像を選択してスライドショーをご覧ください)
2020年9月20日(日) 参加9名 三好市井川町の西ノ浦と里川を結ぶ峠『鷹指場越』 峠に向かう車道は倒木や泥で状態が非常に悪く苦戦したが何とか進み切り、八ツ石城址の側にある駐車場まで辿り着く。 まずは八ツ石城址を見学。説明板によると南北朝時代の山城だそうだ。 あまり人が訪れない […]
2020年6月21日(日) 参加18名 中津峰山如意輪寺 本堂でお参りを済ませ、境内を散策後に中津峰山頂を目指す。 登山道は予想以上に蒸し暑く、汗が滝のように肌を流れ落ちる。 いつもより、こまめに水分・塩分補給の休憩を挟みながらも予定時間通り山頂へ到達。 山頂は一転、爽やかな風が […]
2019年12月8日(日) 参加8名 徳島県鳴門市の大麻比古神社を出発地に、大麻山、卯辰越をめぐるコースとしました。 大麻山はとても人気がある山のようで、道や休憩所もきれいに整備されており、途中たくさんの登山客と出会いました。 大麻山から卯辰越方面へは四国の道に沿って進み、1時間 […]
2019年11月4日 開催 今年度唯一の県外遠征として、高野山に数多く残された参拝道のうち、「町石道」に日帰りで挑戦しました。弘法大師が母親の居る和歌山県橋本市九度山の慈尊院まで、月に9回も通ったと言われる山道で、その距離およそ22km、1町ごとに「町石」と呼ばれる高さ3m強の五 […]
令和元年10月14日(月) 10月例会を行いました。 会員14名が参加する賑やかな例会となりました。 風呂塔へはキャンプ場跡から登山開始。フカフカの苔の道を歩き頂上を目指します。 登山道は案内板も整備されており比較的歩きやすい。 会話が弾む中、30分少々で頂上到着。 […]
歴史の道「土佐本道」宍喰から甲浦までを開催しました。 【主催】NPO法人あったかいよう 【共催】阿波の峠を歩く会 28名の方に参加頂きました。 ルート 宍喰駅出発→大日寺(駅路寺)→宍喰港(伊勢エビ祭)→古目大師→古目番所跡 →宍喰峠→東股番所跡(土佐藩)→海の駅東洋町→甲浦駅
一般参加の土佐街道歩き講座と199回例会の合同開催とした 実施日 平成28年3月13日(日) 天候不順の為、1週間遅れで決行 参加 29名(一般参加者23名、会員6名)
2月14日(日)に予定通り開催しました。 一般参加者31名と会員7名、全員で38名の賑やかな講座となりました。 日和佐駅より木岐駅まで鉄道で移動。 木岐駅を出発。白浜のへんろ休憩所の分岐は海岸沿いの道を行く。 神社を過ぎ、防波堤を進むと「四国の道」の上り口である。 「四国の道」に […]
12月13日(土) 晴れ 参加数9名 12月も先月に引き続き土佐街道 北河内駅から出発し、近くの真念道標を見学後、北へ向かう。 JRと高規格道の高架をくぐり、北河内谷川の橋を渡り、右の道との三叉路を右折し 高規格道の高架下に車を置く、JRの高架をくぐり左折。 さらに右折して左折。 […]